忍者ブログ
写真、登山、旅、バイク、ガンプラ、ゲームなどなど色んな事に手を出しては中途半端で投げ出したぽち丸の終の棲家。 目指せ最強の暇つぶしブログ。

オススメ記事
評価の高かった記事と僕がドヤ顔で書いた記事をランダム表示


最新記事
最新コメント
[03/11 Agotoban]
[03/03 js]
[02/27 Apurorej]
[02/21 Ariotox]
[02/14 Afukejic]
アーカイブ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
中の人
名前:ぽち丸
tsuinosumikaをフォローしましょう
twitter・mixi・facebookアカウントをお持ちの方は是非フォローお願いします!

フリーライターのお仕事します。雑誌に数度寄稿経験あります。
ギャランティは喜捨で。詳しくは下記メールフォームより。

あと写真撮らせてくれるモデルさんを募集しています。詳しくはコチラ
その他お問い合わせも下記メールフォームより!
Powered by NINJA TOOLS
supporting by
プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】 AIONブログサーチ
広告

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは僕ぽち丸。


さてさて、写真頑張ります宣言したので頑張るんですよ。と言うわけで、久々にカメラ持ってぶらぶらしてきました。
大阪市平野区にある全国屈指の珍寺、全興寺。


この平野区と言う場所、今から紹介する全興寺以外にも、個人でやってるような物凄い小さな(自称)博物館が沢山あります。
自転車博物館とか新聞博物館とかどれもこれも結構な珍スポットなんですけれども、もう何か普通のおばあちゃんとかおっさんが店の一角で小ぢんまりやってる感じで、みんな気さくで優しいんですよね。お茶出してくれたり、「○○には行きました?あそこも面白いよ~!」とか気さくに声掛けてきたりね。
「おもろい」「気さく」「人情味がある」と言った、大阪の良いイメージを凝縮したような街です。

てなわけで、問題の全興寺へ。


IMG_4070.jpg

商店街の中に突然現れる鳥居。
商店街に鳥居ってミスマッチなはずなんだけど何故かしっくり来る感じ。
城を中心として栄えた町を城下町、寺や神社を中心として栄えた町を寺社町と言いますが、全興寺はこの商店街を中心とした平野区町歩きのメイン物件のように扱われており、地図などでもランドマークとなっています。
商店街を中心とした小さな地域を守る、小さなお寺。


IMG_4071.jpg

・・・と思ったらいきなり脅しから入りましたよ。
いやもうほんと、寺って昔から賭博場にして場所代取ってたり(寺銭の語源です)、それどころか富籤って博打の胴元やってたり、現代だって戒名つけたりちょろっと30分ほどお経あげるだけで何万円とか貰って、それも金額の多寡でランク分けちゃったりもしてて、やってる事まるでヤクザなんですけれども、ここまでストレートに恫喝してくるとは思わなかったよ。



IMG_4072.jpg

入っていきなり、「のぞいてごらん」とか言われちゃう。
もうね、こんなストレートに好奇心を煽るキャッチって中々ないよ。
ボタンがあったら押してみる、レバーがあったら引いてみる好奇心の塊であるこのぽち丸、こんな事言われたら覗かざるを得ないじゃないですか。



IMG_4073.jpg

と言うわけで覗いてみた。
多分昭和初期くらいの家屋の再現があるんだけれど、何の説明も無いんですよ。
民俗学的な資料として展示するんなら、普通「この道具はいつごろ使われた何て名前で、何に使うもの」みたいな説明とかあるじゃないですか。あとこういう部屋が使われてた頃の時代背景の説明とか。
そういうのが一切無く、ただアクリルの向こうに古っぽい部屋が再現されてるだけ。超投げっぱなし。


IMG_4074.jpg

んで、おばあちゃんの部屋の隣は「小さな駄菓子屋さん博物館」になってます。
ここももちろん一切説明なしで駄菓子や玩具が並べられてるだけ。


決して広くない境内を歩いていると、ふと目に入ったのがこちら。


IMG_4094.jpg

「この穴の中に頭を入れると地獄の釜の音が聞こえます」だそうな。
穴があったら突っ込みたくなるのが男の性ってもんじゃないですか。そりゃもう突っ込みましたよ。奥まで。


IMG_4095.jpg

まあ、何となく想像つくとは思うけれど、風が共鳴してゴォー・・・と小さな音が聞こえる。
ここに小さなラジカセでも仕込んで人の叫び声やら聞こえてきたらマジで面白かったのに、残念だ。


IMG_4075.jpg

さて、いよいよメインである地獄堂へ。



IMG_4080.jpg

入る前に、地獄極楽チェック。閻魔大王様が地獄行きか極楽行きか裁いてくれます。
結果ですか?当然極楽行きですよ当たり前じゃないですかやだなぁ。やべぇ舌抜かれる。


IMG_4093.jpg

お寺からのお願い。
良い子にしないと閻魔様に怒られるよ~と言ってる親御さん多いんでしょうね。


と言うわけで、ようやく地獄堂へ。



IMG_4088.jpg

真正面にドーン!と閻魔様。

IMG_4082.jpg

嘘つきの舌を抜く鬼と三途の川で罪人の衣服を剥ぎ取る奪衣婆(だつえばば、葬頭河婆(そうずかばば)とも)も居ます。

IMG_4090.jpg

特にババアの造型が割りとガチ。
この奪衣婆、三途の川の渡し舟の運賃である六文を持たずにやってくる亡者に対して代金代わりに衣服を剥ぎ取ると言う何かもう追い剥ぎみたいなおっとろしいババアです。
脱がされた服は懸衣翁(けんえおう)というじーちゃんが衣領樹(えりょうじゅ)と言う木の枝に掛けてその枝のしなり具合で亡者の生前の罪の深さを測り、死後の処遇を決めているそうな。

何ていうかアレですよね。閻魔大王の裁きを受けるための金が無い貧乏人のための簡易裁判所って感じでしょうか。地獄も分業制なんですね。
て言うかどんだけ適当な裁判なんですかこれ。衣服の重さとか枝のしなり具合とか見る人の胸先三寸でどうにでもなるじゃないですか。こんな適当な感じで決められるんなら煮えたお湯に手を突っ込んで火傷しなければ無罪、火傷したら有罪で火あぶりとかの方がまだマシですよ。
地獄の沙汰も金次第と申しますが、貧乏人は閻魔大王の正当な裁きを受ける事すら出来ません。死後も生前も嫌な世の中ですね。


IMG_4089.jpg

さてさて、閻魔大王の台座の下にあるドラを叩くと、鬼の後ろにあるデジタルハイビジョンテレビもとい浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)のスイッチが入って、地獄に落ちたらどうなるか、地獄に落ちないために正しく生きるとか、命の大切さなんてありがたいお話が流れます。


IMG_4092.jpg

これが割りと凄い。
明暗をうまく使って錯視を利用して、立体的に見えるのです。めがねの要らない3D映像。



IMG_4103.jpg

地獄堂を出ると、すっかり夏の気配がする小路を進みます。


IMG_4105.jpg

道を抜けた先にあるのがほとけのくに。

IMG_4107.jpg

薄暗い半地下にあるほとけのくに。かなり感度上げて撮りましたけど、非常に暗いです。



IMG_4111.jpg

床がステンドグラスの曼荼羅になっていて、その周囲を石仏が取り囲んでいる感じ。
この曼荼羅の上で仏に囲まれながら瞑想するための施設らしいんですが、さっきの地獄堂からの流れでこの暗さですからね。子供が「また怖いとこー!?いーやー!!(;д;`)」って可哀想なくらいギャン泣きしてました。そりゃそうなるわなw


広くは無い境内に面白い事てんこ盛りの全興寺。
毎週紙芝居をしてたり、その他色々面白い事をやってて子供たちの憩いの場になっているようです。
昔の寺の重要な役割のひとつであった、人と人を繋ぐコミュニティの中心として、全興寺は今日も小さな商店街を見守っています。



拍手[3回]

PR

こんにちは僕ぽち丸。



今日はひとつ、皆さんに謝らなければならない事があります。
いや別に謝るような事じゃないんですけど。どっちやねん。


多趣味は無趣味と申しますが、色々と興味が幅広いこのぽち丸、趣味を通じていろんな方とめぐり合います。
もちろん、それに関するブログなんかも良く見るのですが、それで最近思ったんですよ。

世の中どんどん便利で手軽になりますが、こと何かを作り出す、作品を生み出すという世界においては、便利さ・手軽さと出来上がりの善し悪しは見事に反比例するんですよね。



何がって、写真の話なんですけれど。
色んな趣味を持つこのぽち丸、ブログにアップする目的で成果や過程を写真に収める事が多いんですけどね。
撮ってそのままアップロード出来るのが便利すぎて、最近スマホで適当に撮ってばっかりなんですわな。

例えばこないだの燻製の写真とかね。


DSC_0473.JPG

ほらね、もう超適当。
画像は荒いし色味はおかしいしキーボードとかマウスとかタバコとかいらないもの写ってるし、もう本当に画像を見せるためだけに撮りましたって写真なんだよね。

写真を趣味のひとつに持つ者として、これどーなの?って話ですよ。
せめて、もうちょっと頑張らなあかんのちゃいますか?と。


そんでもうひとつ、僕はずっと言ってたとおり、ブログ書籍化を割りと本気で夢見る痛い人ですけどもね。
例えば燻製作るのに凄く参考にしてる燻製のレシピ本を出版した燻製記さんと言うブログを見れば分かるんですけれど、写真がめっちゃキレイなんですよ。凄く美味しそうで食べたくなりますよね。

特に趣味ものの記事なんて、個人的には記事4:写真6くらいの割合で写真大事だと思うんだよね。場合によってはもっと重要な事もある。
そう思っていながら、手軽さに負けて適当な写真をアップしてしまう。ダメだダメだ!どうしてそこで諦めるんだ!諦めんなよ、お前!!どうしてそこでやめるんだ、そこで!!もう少し頑張ってみろよ!ダメダメダメ!諦めたら!周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!あともうちょっとのところなんだから!


と言うわけで、修造もこう言ってる事ですし僕は写真をもう少し頑張る事にしました。
まず手始めにこないだの燻製を撮り直し。


IMG_4143.jpg

燻たま、漬け汁からあげて風乾中の図。

IMG_4163.jpg

燻製直後。
白身が破れて黄身が見えてるって事は、温度高すぎたのかな。
網に触れてる部分がちょっとコゲてるし。


IMG_4172.jpg

何かちょっと高級な贈答品っぽく。


うーん。撮ってて思った。
料理を撮るのってめちゃめちゃ難しい。全然美味しそうに見えない。
燻製自体の出来栄えは別としても、見ただけでお腹減るような美味しそうな画にならないんですよね。
色味がちょっと黄色よりなのがいけないのか。構図もイケてない。この辺もう少し煮詰めてみよう。


と言うわけで、次回からまじめに写真撮ります。



拍手[1回]


こんにちは僕ぽち丸。

 

ピンクローターは製作快調ですがまだ記事のまとめが間に合ってないので今日は別の話題。

 

 

僕には、人生の師と仰ぐ人物が二人居ます。



img_547575_8647864_1.jpg

一人は孤高の旅人、スナフキン。
何者にも縛られず、何物にもとらわれず、ただ飄々と旅に生きる流浪人。


そしてもう一人がこちら。



20110702215059430.jpg

小さな山小屋で自給自足の隠遁生活を営むアルムのおんじ。
ご存知、ハイジのおじいさんです。

僕の将来の夢は暖炉のある山小屋でロッキングチェアに腰掛けて孫にヴェルタースオリジナルをあげる事です。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。

 

さて、そんなアルムのおんじっぽい山小屋に欠かせないもの、それはもちろんこれ。


0000000474a.jpg

そう、燻製。
ちょっとアルムのおんじの画像探してみたけど燻製作ったり食べてる画像は見つかりませんでしたけど、絶対燻製作ってそうじゃないですか。ベーコンとか吊るしてそうじゃないですか。
そんで夜な夜なブランデーとか飲みながら自家製のベーコンとかスモークチーズ食ってそうじゃないですか。
そんで気分良くなって近所に誰もいないのを良い事にヨーデルとか歌ってそうじゃないですか。ヨーロローリヤッフッホーヤッフッホーリーヤッフッホーとか歌ってるじゃないですか絶対。


んでまあ、前々から興味はあったものの、燻製小屋とか作れる土地なんざ持ってないしアウトドア用品の燻製器は高いしで手をつけてなかったんですけどね。

 

こないだ、家の冷凍庫見てみたら安かったから買ったものの、ワタ抜いたり開いたりって調理がなかなか面倒で2ヶ月くらい放置してた小アジが出てきたんですよ。
何か簡単なレシピねえかなーと思ってググってみたらですね、小アジの燻製が出てきたんですよね。何と、その解説によるとキッチンで作れるそうな。
しかも、100均の鍋と網とフタで簡単に燻製器が作れるんだそうですよ。
こりゃもうやるっきゃねぇ!って事でさっそく100円ショップに行って、買ってきました。



DSC_0462.JPG

鍋、フタ、鍋の真ん中くらいでいい感じに止まる網。しめて315円。
んで、これに燻製用のチップを買えばもう準備OK。
ちなみにホームセンターで380円。


DSC_0464.JPG

と言うわけで、とりあえず小アジを解凍して頭を落として開いて背骨を取る。
ぶっちゃけ、この手間が面倒なんであってここまでするならアジフライとか他の料理でもかまわないんだけれど、まあアルムのおんじへのファーストステップだと思えばこの程度の手間はどうと言う事はない。


DSC_0465.JPG

んで、鍋にアルミホイルを敷いてその上にチップを一つまみ。


DSC_0467.JPG

網の上にアジを並べて塩を振る。んで、コンロにかけて待つ事10分ほど。




DSC_0469.JPG

完成しましたよ、初の燻製!
うーん。なんか、うーん。見た目うーん・・・

ちなみに、気になる勳煙のにおいですが、フタをちゃんとして換気扇回してれば1回くらいなら別に気にするほどでもない感じ。
この日は初めてなので色々やってみたくて5~6回やったらさすがに服に染み付きましたけど。


つーわけでさっそく食べてみました。
ムムっ、これは…




o0720053610324399822.jpg

うーまーいーぞーっ!!!
いやもう、ビックリですよ。ぽち丸ビックリ。
市販品の燻製より数段うまいですよこれ。マジびびった。

 

てなわけで、調子に乗って色々試してみました。

DSC_0473.JPG

左から、カニカマ、アジ、豚バラ。
この中じゃカニカマが断トツでうまかったです。


DSC_0481.JPG

たくあんも燻製してみました。
いわゆる、秋田名物いぶりがっこ。これがまたうまい!
何て言うのか、米よりも酒のほうが合いそうな感じ。


とは言え。燻製とは本来保存食なわけでして。
僕が今回やったのは熱燻と呼ばれる方法で、何と言うかなんちゃって燻製と言うか、保存法じゃなく調理法って感じで、塩をまぶしてスモーキーな香りをつけただけで保存性はあんまり無いようです。
 

長期保存の出来るマジ燻製を作るにはやっぱりそれなりの下ごしらえが必要になるみたいで、吊るしベーコンのレシピ調べてびっくらこいたね。燻製自体は1~2時間の癖に塩漬けやら塩抜きやら乾燥やらで仕込みに1週間掛かるらしいからね。
せっかく100円ショップまで走って道具そろえたんだから、とっとと煙を出したいわけですよ僕ぁ。
はよモクらせろやオルァ。



DSC_0471.JPG

と言うわけで、比較的簡単そうなゆで卵、すなわち燻たまからやってみることに。
まずは卵を固ゆでにして、漬け汁につける。
漬け汁はほんつゆと酒を1:1、それに砂糖とおろしにんにくをぶち込んだもの。ぶっちゃけ適当でいいらしい。

DSC_0475.JPG

丸1日漬けたらザルにとって乾燥。白身がほんのり茶色をおびている。
しっかり乾かさないと燻煙が均等に回らずおいしくないそうな。

DSC_0478.JPG

しっかり乾いたので燻製。後ろの奴は前日から冷蔵庫で熟成させてた豚バラ。
と言うわけで食べてみる。

 


o0720053610324399822.jpg

うー!まー!いー!ぞーー!!!
これはヤバイ。暫定1位のカニカマよりうまい。6個作ったけどペロリといってもーた。何個でも食えるぞマジで。
ちなみに、作ってから1日冷蔵庫で熟成させるほうがうまいと書いてあったけど、そんなの待ってられねぇ!ヒャア!完食だ!!そんぐらいうまい。


と言うわけで、これでまた一歩アルムのおんじに近づきました。多分アルムのおんじはピンクローターとか作らないけど。まあそれはそれ、これはこれ。
しばらく僕の食卓が燻製ばっかりになりそうです。次回はベーコンに挑戦します。



 

拍手[0回]


こんにちは僕ぽち丸。



さてさて、僕は以前ピンクローターを自作したのだが、ある日、目的もなくただスイッチを入れて遊んでいるとモーターの回転に伴う熱によってカプセル部分の樹脂が溶け、壊れてしまった。

使用した自由樹脂は60度以上で柔らかくなって成型できる素材なのだが、まさかこれが溶け出すほどの熱をモーターが発するとは思わなかった。とんだ誤算である。


そこで今回はこれを修理する事にしたのであるが、前回の僕の知恵と汗と努力にまみれた製作記を読んだ人々の反応は、冷ややかなものであった。


IMG_3365.jpg


画像をご覧になれば分かるとおり、手作り感が半端じゃない。
このサツマイモみたいな見た目何とかならんのか、と4人くらいに言われた。


僕としても、記事の最後で触れたとおり、この見た目にはいささか不満を持っている。ものすごく歪だ。


僕は基本的に、ブログを書くに当たって、そのテーマについて徹底的に調べる。
そのテーマについて書きたい事が10あったとして、知識が10しかないのと100あるのでは明らかに文章の深みが変わってくるからだ。

もちろん、ピンクローター製作についても例外ではない。
参考資料として多くのサイトをめぐり、機能性を徹底的に追求した。

その中で、いわゆる大人の玩具の通販サイトも多くあったのだが、特に参考になったのが「使用者の声」が掲載されているサイトである。


女性のためのアダルトグッズを謳うそのサイトでは、モニターした女性の感想などが記載されており、非常に参考になった。


そうした中で分かった事、それは、「女性は男性よりも見た目を重視する」と言うことである。

何を当然のことを、と言われるかもしれないが、それはアダルトグッズについても例外ではないのだ。
つまり、性能面・機能面において非常にクオリティが高いが見た目がグロテスクな製品よりも、色がきれいでシンプルな形状の物の方が人気が高いのである。

一応このブログは全年齢向けのためリンクは貼らないが、「使用者の声」を書いているユーザーの何と5割近くが「見た目、形状」について触れているのだ。

「色がきれい」「小さくてカワイイ」「見た目はちょっとグロいけどスゴい」などなど。
すなわち、女性にとって製品の見た目・形状は、機能面と少なくとも同程度には重要なファクターなのである。
ぶっちゃけこの手のサイトの利用者の声とか、ホットドッグプレスのアンケート並みに信用できないがまあそこは気にしない。

 

と言うわけで、今回はこの反省点を踏まえ、前作からの宿題であった「見た目」にも配慮して製作に取り掛かる。


性能面においては、
・ミニ四駆公式大会では使用禁止のプラズマダッシュモーター。
・それを動かす高回転仕様の電池、ボルテージ。
・激しくかつ小刻みで滑らかなバイブレーションを実現した二重ジャイロ構造。
・バルバス・バウからヒントを得た突出スポット。
と言うサツマイモ(仮称)のコンセプトを継承する。

 

さて、サツマイモ(仮称)製作の際に先端部分の造型を何とも中途半端な形にせざるを得なかった最たる要因は、その組成材質である。



DSC_0229.JPG
 

前回使用したこの自由樹脂であるが、その特性としては以前書いたとおり、弾力性が高くポリプロピレンやポリエチレンの塊に近い感じであり、表面をヤスリ掛けしてもささくれ立ってボロボロと崩れるばかりで一向に滑らかにならない。
すなわち、「ある程度の形を作ってから修正して仕上げる」と言う事が出来ないのだ。


これでは、どうしてもきれいな形に仕上げるのは不可能である。と言うわけで、材質を変更する。

 

条件は、高回転の振動に耐えうる剛性を持ち、接着性が高く簡単にモーターが外れないもの、かつ成型が容易で表面処理が可能なもの。

いくつか素材を吟味したが、結局はエポキシパテと言う結論に行き着いた。
前回は偏重錘やモーターをカプセルに固定するための補助材として使っていたが、今回はこれをメインマテリアルに選定した。


それと、前回の反省点として、当然モーターの回転に干渉しないように空洞を作るわけだが、粘土状のものから硬化する性質のマテリアルをそのように成型すると、どれだけ気をつけても硬化する前に自重で形が歪んでしまうのだ。


DSC_0242.JPG

前回のこの写真を見れば良く分かるが、どうしても硬化する前に形が崩れる。
特に、前回使用の自由樹脂は硬化までの時間が短いので比較的マシだったが、今回のエポキシパテは、プレポリマーと硬化剤を練り合わせて固める、いわゆる化学硬化なので、硬化まで数時間掛かる。
と言うわけで、駆動部分の空洞を確保できる芯材にパテを盛り付ける方法で製作することにした。


DSC_0375.JPG
 

家の中を軽く見回すと、香水のピンのキャップがちょうど良さそうだったのでこれを適当にカットして芯材にした。



DSC_0379.JPG

まずは導線をハンダでモーターに固着。
前回は絡めて結んだだけだったが、長期間使用すると導線が外れてしまう恐れがあるのだ。



DSC_0377.JPG

芯材にパテを盛り付け、先端部分を成型。
前回と比べて明らかに見た目がキレイだ。
これを駆動部分に干渉しない位置に固定し、パテを盛って固め、少しずつパテを盛って浸水しないように密閉。



DSC_0410.JPG
 

あらかた完成した。
ここから、より表面を滑らかにするため表面処理を行う。

続く


拍手[2回]


こんにちは僕ぽち丸。


飽食の時代。
世の中にはモノがあふれ、餓えて死ぬ事もなく、享楽を貪る毎日。
僕たちは、豊かさや便利さと引き換えに、何か大切なものを失ってしまった・・・

草食系なる奇妙なものが流行し、ちょっとした冗談も許されず、粛々と、脱落しないように、周りと同じように過ごす日々・・・




立ち上がれオス達よ。
牙を剥け、野性を取り戻せ、食らえ、生き延びろ。






・・・とまあ、今日はそんな感じのゲームをご紹介。



0b8c0efd.jpg

TOKYO JUNGLEです。


少し前にネットで動画を見かけてね、もう衝撃を受けたわけですよ。
荒廃した東京、姿を消した人間、コンクリートジャングルで繰り広げられる弱肉強食の生存競争。
もうね、買うっきゃねえと思ったわけですよ。


僕はネトゲ派なのでPCゲーをやる事が多く、PS3のゲームはほとんど持ってません。
そもそもPS3もモンハンでアドホックやるために買ったし、三国無双6はPS3のゲーム持ってないから何となく買っただけ、アーマードコアは友人に薦められて、EXVはガンダム好きだからと言う感じで、何て言うか、積極的に欲しいと思って買ったゲームってあんまり無いんですよね。

しかし、このTOKYO JUNGLEはマジで一目惚れ。7日発売と言う事で、早速買ってきてプレイしたわけです。






22736-620x-Clipboard01.jpg

ポメラニアン、ペット卒業!
もうね、このキャッチコピーにやられました。

押さえつけられてた野性が爆発するのですよ。



DSC_0396.jpg

ワクテカ。


んで、プレイしてみた感想。



もっとポメラニアン無双かと思ってましたが、動物たちの力関係はリアルです。
要するに、ポメラニアンではバッファローやカバなどの大型草食動物には勝てません。
人間が居ない世界、恐竜やサーベルタイガーなどの絶滅動物も登場するフィクションの世界ですが、フィクションなりに設定がリアルで面白いです。

途中セーブは無く、死んだら最初からやり直し。一部ステータスは引き継げますが、ぶっちゃけ誤差ですw
エサの配置や天候なども全てランダムなので、運が悪ければいきなり熊と遭遇して瞬殺されたり。
サバイバル術のノウハウをプレイヤー自身が高めて少しずつ進めていく感じ。
何と言うか、ターン制じゃなくリアルタイム進行のシレンみたいな。死ぬ時は何しても死ぬと言うある種の理不尽さが嫌いじゃない人は楽しめると思います。


DSC_0399.JPG

ネコと対決して縄張りを奪ったり。
群がってくるニャンコをバッタバッタと倒すのはなかなか爽快。



DSC_0405.JPG

んで、メス犬と交尾してどんどん子供を作り、ただひたすら生き延びるのです。



DSC_0407.JPG

メスにはランクがあって、「アゲメス」「タダメス」「サゲメス」の3種類が居ます。このネーミング大丈夫なのかよw
もちろんアゲメスが一番良くて、子供に引き継げる能力が高かったりたくさんの子供を産んでくれます。
んで、自分にもランクがあって、ランクが低いとアゲメスはなびいてくれません。

交尾の描写は、メスのお尻をクンクンして上に乗っかり、画面が暗転してコントローラーがブルっと震えて「アォォオーーーン!」と遠吠えが聞こえると言う絶妙の気持ち悪さ。




DSC_0408.JPG

はっきり言いまして、紛う事なきバカゲーです。
PS3でここまで作りこんだバカゲーってちょっと思いつかないなぁ・・・あんまりPS3のゲーム知りませんけど。



という訳で、TOKYO JUNGLEのご紹介でした!




拍手[0回]


カテゴリー
ブログ内検索
tsuinosumikaをフォローしましょう
最新トラックバック
リンク
ブログランキング
各種ブログランキング登録中。
ご協力お願いいたします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村 コレクションブログ おもちゃ・玩具へ
RSS
広告

[PR] 忍者ブログ [PR]
Designed by ST