03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは僕ぽち丸。
ブログにアクセス解析を設置しているもので、時々その結果を見ているんですけどね。ここ最近、急上昇してる検索ワードがあるのですよ。
「ピンクローター 自作」
「自作 ローター」
「ピンクローター 改造」
「ローター 手作り」
「ローター 壊れた」
「ピンクローター 修理」
「ローソンクルーアキコ ローター」
「ローソンクルーアキコが壊れた」
などなど、ピンクローターに関するワードが、全体の何と4割近くも占めてるんですよ。後半関係ないけど。
そう、そうなのだ。僕が趣味で自作している大人の玩具・ピンクローターであるが、何とと言うべきかやはりと言うべきか、自作に興味のある人が結構居るのである。
試しに、「ピンクローター 自作」でググってみたところ、見事このブログが検索のトップに来るではないか。
それもそのはず。僕は以前書いたとおり、何か記事を書くときはそのテーマについて徹底的に調べるのだが、僕が最初のローターを作成するときに調べたところ、「自作している」や「これから自作する」とtwitterなどで呟いている人は居たものの、実際に完成品や製作過程をブログなどにアップしている人はほとんど居なかったのだ。
「大人の玩具の自作」と言うカテゴリはニーズはあるが競合の居ない、ニッチなコンテンツだったのである。
つまり、僕は知らず知らずのうちにこの分野の先駆者、パイオニアとなっていたのだ。
僕は初代のピンクローターを作る際、こんな事を書いている。
「僕はこのエロさでもって、他人様のセックスライフを充実させるべきなのである。自分の肉体で持って誰かを満足させるではなく、僕の知恵や経験でもって誰かのおセックスをより涅槃的なニルヴァーナの境地に導くのだ。」
つまり、僕のエロさで持って世のため人のためのお役に立つと言う壮大な目標の、大きな足がかりを掴んだのである。
と言うことは、次に僕がすべき事もおのずと見えてくる。
つまり、大人の玩具自作と言う分野のオピニオンリーダーとして、これから自作してみようかと言う人たちにとって有益な情報をアーカイブ化し、パブリックコメントを集めて洗練するのだ。
そして、ピンクローターに限らず、バイブレーターやら何やらさまざまな大人の玩具を製作し、「大人の玩具自作」と言うカテゴリを突き詰める。ついでに、自作はめんどくさいという人に向けて製作物を販売でもして、性生活の向上に役立つのである。
と書くとまあ、何だか話が大きい気がするが、要するに「ピンクローター自作したいな」と思った人たちに向けて役立つ話をあれこれ書いてみようと言うわけだ。
それと、これが一番難しいのだが、女性側の意見が欲しい。
「どういう機能が欲しいか」「こんな形ならかわいいのに」「こういう玩具があればいいのに」と言った意見があれば忌憚無く聞かせていただきたい。
ブログへのコメントが恥ずかしければ、拍手コメントやメールフォームからお願いします。(※いただいた意見は匿名でブログ等でご紹介する場合があります。嫌な方はその旨明記してください)
さて、前置きが長くなったけれども、ようやく本題。
これからピンクローターを自作しようと考えている人へのTipsである。
1、製作に当たって
まず最初に書いておかなければならないが、ピンクローターはドンキホーテにでも行けば300円程度、割高なはずのホテルの自販機ですら500円で購入できます。
自作しようとすると、どれだけ安いパーツを使おうが最低でも1000円は掛かります。
つまり、割高でも「自分で作る」と言う楽しみを味わうためか、市販品では得られない性能を求めるのでもない限り自作はお勧めできません。
2、ピンクローターの構造
ローターの振動部分の構造はいたって単純です。
モーターの周りに重心をズラした重りをつけて、遠心力で振動を発生させています。携帯のバイブレーションなどと理屈は同じです。
たまに、「重りをカプセル内部の壁に当てて振動を発生させる」とか書いてるサイトがありますが、大間違いです。
そんな事をすると「ガガガガガガ!」みたいな凄い音が出て、3分でシャフトが曲がって破損するでしょう。
隔壁が重りに干渉しないようにカプセルを作る必要があります。
3、カプセルの形
「ピンクローター」で検索してみると、いろいろな形のもがヒットします。
一般的な卵型や、内部へいれる事も考えられた形やら、本当にさまざまです。
個人的には、振動が先端に集中しやすい砲弾型がお勧めです。ちなみに、過去に作った2作は両方砲弾型です。
自作のメリットは、このカプセルを好きに造型できるという点です。どんな形が最も理想的か、ぜひ試行錯誤してください。
4、強弱の調節機能について
実は、ピンクローターを自作する上で最もネックとなるのが強弱の調節機能です。
工作用のパーツやキット類で、電圧の強弱を調整する機能がついたものはありません。誰かご存知なら教えてください。
市販品のスイッチを使ってこの機能を実現するには、ごく初歩的ではありますが電子工学の知識が必要となり、基盤にスライドスイッチと抵抗をハンダ付けする必要があります。
頑張れば素人でも出来るレベルですが、電子部品を小口やバラ売りしてる業者は少ないですし、ハンダゴテなど「ピンクローターの自作にしか使わないけど、必要な工具」などもあります。コストを考えると、あまり現実的ではありません。
それじゃあ普通のローターにも抵抗やら何やらが入ってるの?と言うと、実は(原理的には同じですが)もっと単純な構造になってます。
この写真をご覧ください。
銅線から伸びた端子に、バネがついています。どっちがどっちか分かりませんが、仮にダイヤル側を+、本体についてるバネのあるほうを-としましょうか。
この-端子側のバネにダイヤル側の+端子が接触すると通電するわけですね。
そして、ダイヤルを回すと接触している+端子ががだんだんと-端子に近くなり、それに伴って電圧のロスが減っていってパワーが上がります。ダイヤルを最大にすると端子同士が直接接触するようになります。
この仕組み自体は小学生の理科の知識で理解できるんですが、実際に作るとなると端子同士を接触させるためにミリ単位での調整が必要になります。素人には非常に難しい作業です。
5、カプセルの材料について
材料については様々な選択肢がありますが、基本的には
(1)ちょうど良い容器にモーターを固定する
(2)自分で造型する
の2種類に分かれます。
(1)については、最初僕もこの方向でためしてはいたものの、探せば探すほどちょうど良い大きさのものが見つかりません。中が空洞で卵形で密閉できるプラスチック容器と言えば、ガチャガチャのカプセルが最初に思いつきますが、あれではかなり大きいです。
チョコエッグのカプセルがちょうどいいぐらいなんじゃないかと思いますが、近所にチョコエッグが売ってなかったので試せていません。
安価で入手しやすい容器をご存知の方はぜひご一報ください。
(2)の自作と言う方法を選択する場合、材料に必要な条件は
・粘膜に触れる部分を作るため、毒性が無く清潔を保てるものである事。
・造型の自由度が高く特別な工具類を必要としないこと。
・表面処理が楽である事
・浸水せず、機密性を保てるもの
・温度による性質変化がないもの
などがあります。
色々な素材を試しましたが、価格的にも性質的にも一番扱いやすいのがエポキシパテでした。
2種類の粘土状のパテを混ぜ合わせて化学硬化させるもので、硬化まで数十分から数時間かかり、造型がしやすく硬化後はやすりなどで削って形を整える事ができます。
ホームセンターなどでは業務用のでっかいチューブなどで数千円しますが、家電屋のプラモデルコーナーなどで少量を数百円で売っています。
自由樹脂も一度試しましたが、粘りがあって表面処理が難しくきれいな成型が出来ない事や、使用しているとモーターの熱で溶け出した事(自由樹脂の融点は60℃です)などから、残念ながらピンクローターの使用には向かないようです。
また、シリコンは液状であるため硬化するまで形状を維持できません。そのため、型取りには向いていますが、シリコン自体を造型する場合は石膏やFRPなどのシリコンとの融和姓の無い素材を別途用意して型を作り、それに流し込むと言う作業になります。素人が1個2個作品を作るにはコストが高すぎます。
6、モーターについて
ピンクローターの性能を決定付けると言っても過言ではないモーターの性能ですが、130円くらいの工作用の安いモーターでは、市販のピンクローターと何も変わらない出来栄えになるでしょう。
先ほども書きましたが、500円程度で買えるものをわざわざ自作するのですから、どうせならとことんすごい物を作りましょう。
と言うわけで、入手が簡単で速いモーターと言えば、パッと思いつくのがミニ四駆。
高いものだと700円ほどしますが、これ以上の性能のモーターは一般では入手が非常に困難です。
ちなみに、130円の工作用モーターの回転数は6500回転/分。
工作用のルーターと言う、ガラスや金属に彫刻したり研磨や切断をする工具で11000~16000回転/分。電マも大体同じぐらいです。
それで、ミニ四駆用の一番速いモーターが、25000~29000回転/分。
性能比較するとあり得ないコストパフォーマンスしてますよ。
7、振動について
構造のところで書きましたが、ローターはモーターの先に重心をずらした錘を取り付け、その遠心力によってバイブレーションを発生させています。
この振動ですが、錘が重いほど、また重心が回転軸から遠いほど、遠心力が強くなって振動が強くなります。
でもって、モーターの回転が速ければ速いほど、振動が小刻みになって高周波の、何と言うか「切れ味の良い」振動になります。
単純に強い振動の方が良いのかというと、実はそういうもんでもありません。
色んな大人の玩具を購入しては実際に使用し、そのレビューを詳細に書いている僕にはちょっと理解できないレベルの変態様がいらっしゃるのですが、多くの女性はキツい振動より高周波の方を好むそうです。
そりゃまあ、理屈としては錘が軽いほうが回転は速くなりますが、だからと言って軽すぎると刺激が足りませんので、各自で試行錯誤しながら調整すればよいと思います。
さてさて、ざっと書きましたが、大体このぐらいでしょうか。また何か思いついたら改めて書こうと思います。
と言うわけで、次から実践編。
「ピンクローターを始めて自作する人」を対象に、丁寧に書いていきます。
それが終わったら今度はローター以外も作ってみるか。
それでは、皆様楽しい大人の玩具ライフを!
こんにちは僕ぽち丸。
最近なんか知りませんがめちゃめちゃ忙しいです。
ブログのネタにつながる事もちょいちょいあったりするけれど、写真をまとめたり編集する時間が無いというリア充っぷりですよ。
それにしてもね、「時間が無い」と言うような事を口に出したりすると、「時間が無いは言い訳だ!時間は作るものだ!フンガー!」みたいな事を鼻息荒くして言う人居たりするじゃないですか。
そりゃまあ自分で決めた予定だったりどうしてもしなきゃいけない事だったりするんですけど、やっぱり忙しいと気疲れしちゃったりして、たまには「あー時間ねえなー疲れたな、休憩したいなあ」なんつってポロッと言っちゃう時ってあるじゃないですか。
そんな事言おうもんなら、鼻息フンガフンガしながら「時間は作るものデショー!フゴフゴゴ!!」みたいな、サザエさんの終わりがジャンケンになる前の、毎週豆かなんか食って喉につまらせてたときの「ンガククっ」みたいな音を出しながら怒られちゃう。ほんで、「例えば私はね!~~する時間を作るために・・・」みたいな、自分の時間節約術を語りだしちゃったりしてね。
何て言うか、あぁ、こいつ暇なんだなぁ…って思っちゃう。
いやだって、ねぇ?
顔合わす度に愚痴愚痴言ってるめんどくせー奴ならともかく、たまにポロっと「時間が無い」なんて言っただけでお説教して聞いても居ない自分語りはじめて、他人様の人生や生き方にまで口出してくるとかどう考えたって暇人じゃないですか。
ほんで、その時間節約術とやらも自分のモチベーションやら疲労やらを一切考えずただ単に作業に必要な時間を割り当てて詰め込んだだけだったりしてね。勝手に生き急いでろよバーカ。
まあ、そんな暇人に構ってるのは時間の無駄なので適当に聞き流す事にして、忙しい時期にあった事をちょいちょい記事にして行こうと思います。
さてさて、6月の話なんですが、東京に出張行って来ました。
ついでにちょいちょい観光してきたのでその時の写真でもあげて行こうかと思います。
東京駅周辺。梅雨時だったので雨でした。
さすがは日本一の大都市東京。雲を突き抜ける超高層の摩天楼だらけでした。
まさにコンクリートジャングルTOKYO。お母さん、東京は怖い街です。
こいつが噂のスカイツリーですよ。
「あれ?大して高くない?」と思ってた。この時は。この写真撮ったところから根元まで30分歩きました。
ほんとまあ、何て言うか、煙と東京人は高いところが好きですね。
ほんとはこう、ブリッジしてちょうど股のところからスカイツリー見えるようにして「チンコ!」とかやりたかったんですけどね。
残念ながら角度的にちょうど良い位置が見つかりませんでした。
スカイツリーVS俺。
寄り切りで俺の勝ち。
夕焼け小焼けで日が暮れて。東京大人タイム。
仲見世ってやつですね。ちょっと来るのが遅かったみたいでほとんど店が閉まってました。
浅草らへんの下町風情って何か凄い良い感じですよね。
浅草寺。
結構普通の寺。
このでっかい草鞋って何なんでしょうね。
新旧名所対決。東京はどこに行っても何かあるので凄く面白いです。
浅草らへんのオープンテラス(?)居酒屋。晩飯はここで。
東京人は冷たいみたいなイメージですが実は全くそんな事もなく。みんなワイワイガヤガヤと楽しそうに飲んでました。
そんなこんなで楽しかった東京。
何かこう、関西人特有のノリで東京をほんのり敵視してたんですけども、全然そんなことは無くて、凄く楽しかったです。今回友達に会えなかったのが少し残念だったんですけれど、ま、また遊びにいってやっても良いんだからねっ!!
こんにちは僕ぽち丸。
うーむ。スランプです。
ここ最近、更新頻度が落ちてまして申し訳ない。でもって、最近の更新も写真がメインの記事になっちゃってますね。
つーのもですね、文章が書けないわけですよ。何ていうかね、スランプ。
何が原因かつーとね、そりゃもう深刻なネタ不足なわけですよ。
僕は元々テレビ見ない子なんで、実家を出るときいらねーかーと思ってテレビ持ってないんですよね。
この話するとたいてい「テレビが無い」って言った瞬間に何かかわいそうな子を見るような目で見つめられるんですけれども、チッうっせーな。
いやもうほんとにね、僕は必要が無いからあえて持ってないわけでして、それでかわいそうな子みたいな扱いされるのが本当に納得いかない。何でやねん。
まあそんな事は置いといて、とにかくテレビも無ければラジオも無い。車もそれほど走ってねぇ、オラこんな村嫌だーって感じの我が家なんですけども、家に帰ってゲームとかいろんな趣味の時間をたっぷり取ってると、なかなか新しいニュースや時事問題に疎くなってしまいます。
社会人として最近のブームやニュースを知らないのはどーなんだってなわけで、久々にあれこれとニュースを見てたわけですけどね。
上野動物園でパンダの赤ちゃんが産まれて、生後1週間ほどで亡くなったそうですね。
今更この話題が出てくるあたり本当に浮世離れしてるというか、僕がどれだけ高度情報化社会から隔絶された仙人のような暮らしをしているか良く分かると思います。
それにしても、生き物が死ぬのは凄く悲しいことですね。
ニュースの写真見てると献花台とか作ってたりしてね。
献花した人のコメントを見ると、
「産まれてくれてありがとう」
「天国で安らかに」
「40年近く動物園に通っていますが、今回がいちばん悲しいです」
「素敵な思い出をありがとう」
「悲しくて、いてもたってもいられなくて来た」
などなど。
献花台で手を合わせながら泣いてしまう人も居たんだそうな。
本当にこういうニュースを見ると、何と言いますか…
いやだって、ねぇ?
パンダですよパンダ。お前ら本当にパンダ好きなのかと。パンダ見ることが生きがいなのかよと。パンダかわいいって言いたいだけちゃうんかと。問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
そりゃまあ、世の中広いですからね。パンダの写真でご飯三杯いけるとかパンダでオナニーできるとかって人が存在しても何らおかしくはありません。
しかしながら、「素敵な思い出をありがとう」ってさ、まだ生後1週間で一般公開もされてなくて思いでもくそもねーだろとか思っちゃうわけですよ。
いやね、僕だってそりゃ人の子ですから、動物をかわいいと思ったり死んで悲しいと思う気持ちはありますよ。
だけれども、何かこう世間の反応が大袈裟すぎて白ける感じしませんか。
実は生き別れた双子の兄がパンダだったとか、小さい頃パンダに育てられてたとか、金持ちが捨てたパンダを拾って飼育して、いつか画家になることを夢見て貧しいながらもミルクを運んで生計を立てながら苦楽を共にし、放火の濡れ衣を着せられた挙句に住んでいた小屋から追い出され、ルーベンスの絵の前でパンダと寄り添うように冷たくなっていた…みたいな、パンダに対して個人的な、または特別の思い入れがある人なら泣き叫んでも致し方ないとは思います。
しかし、断言しても良いですが、多分こいつら1週間もすればしれっとしてやがると思うんですよね。
何と言うかね、感動の安売りしてんじゃねーかと思っちゃう僕は冷たい人間なんだろうか。
こんな事を書いてしまうと、パンダの赤ちゃんが亡くなって泣いちゃった人たちにこの人でなし!とか言われちゃいそうですね。
人じゃなかったら何なんでしょうね。パンダか。
と言うわけで、僕が死んだら献花台とか作って「思い出をありがとう」とか言いながら寒い涙を流してくださいね。お願いしましたよ。
こんにちは僕ぽち丸。
ようやく写真がまとまったので前回の続き。
あらかた完成したピンクローターの表面処理を開始。凹んでいるところをパテで盛り、出っ張ってるところをヤスリで削ってサンドペーパーで整える。
素晴らしい、既製品のピンクローターと比べても何ら遜色ない出来栄えだ。
続いて塗装。
用途的に粘膜に触れるのでプラモ用の塗料で塗装するのはどーなのかと思ったけれど、水では溶けないので20分や30分といった短時間の使用では特に問題ないと思われる。
ただちに健康に影響が出るものではない。ただちに健康に影響が出るものではない。大事な事なので2回言いました。
まずはサーフェイサー、通称サフを吹く。パテで埋められないような細かな傷や凹凸を均一化するためだ。
普通のサフは灰色だが、今回は上に塗るピンクが映えるようにホワイトサフを使った。
続いてピンクを吹く。ムラにならないように少しずつ、何度も、丁寧に。
この後トップコートを吹くわけなのだが、ここで遊び心が働いてしまった。
このピンクローターは既製品ではない。より強力でより攻撃的な、いわばエース仕様の戦闘機なのである。
第二次大戦中、アメリカ空軍で機体に派手なカラーリングを施す、いわゆるノーズアートが流行したが、実は日本のゼロ戦乗りにも存在したらしい。
もちろん正式に認められていたわけではないが、特に操縦技術の高いエース級のパイロットのみ黙認されていたそうな。
と言うわけで、
シャークマウスにしてみた。
何だか凶悪な見た目になってしまった。当初の目的であった「女の子ウケの良いかわいい見た目」とは程遠くなったが、何だかスゴそうだしまあこれはこれで良いか。
とりあえずトップコートを吹く。
これもムラにならないように丁寧に。
て言うか、ガンプラの製作記事ですらこんな丁寧に過程をアップしてなかったのに。気付いたらユニコーンガンダム半年くらい放置してら。ごめんなさいそのうちやります。そのうち。
トップコートを吹いたら水研ぎしてその上から更にトップコートを吹く。これを数回繰り返して、厚くて頑丈な塗膜を形成する。
仕上げに、コンパウンドで丁寧に磨き上げる。
照明を反射するくらいの輝きが出たら完成。
ついに完成、前回の反省点を踏まえた自作ピンクローター(シャークマウス仕様)。
前回の画像と比べると
格段に見た目が良くなっている。今回ももちろん性能比較を行った。
前回のサツマイモ(仮称)は既に壊れているため、参考に買った普通のローターとの比較。
これは結構マジで、売り物になるレベルなんじゃないだろうか!?
と言うわけで完成したこのローター、ヤフオクで販売してみようと思う。
オークションサイトでアダルトグッズ販売できるのがヤフオクだけだった。
果たして入札はあるのか?ぶっちゃけ2000円くらい掛かってるけど、元は取れるのか?結果をお楽しみに!!